[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は15年住んでいた愛知県からお友達が遊びに来てくれました。
この時期に遊びに来てくれたなら、やっぱりここにお連れしなくては。。。
また来ちゃった~「クレマチスの丘」
わんこ連れだと美術館は入れないけど、
今日はタジサブお留守番だからね~
今が一番美しい庭園美術館へ行ってきました。
もちろん主役はクレマチス。
心憎いのは、ここに植えてあるクレマチスって、珍しい品種ばかり。
どれだけお手入れすればこんなきれいな庭になるのかしらってぐらい、きれい。
決してクレマチスの丘の回しものじゃないけど、
庭全体の色味を抑えてすごく上品。
よく見かける草花も、「えっ?こんな色もあったの」とうならせる、珍しい色のオンパレード。
葉っぱ好きな私にはたまらない組み合わせのお庭なのですぅ。
無造作にみえて、かなり計算された上級者のお庭に
猛烈に感動した時間を過ごしてきました。
全体の写真がないのでわからないのですが、
ゆっくり回って30分ぐらい。
これからは遅めに咲くクレマチスとバラが見ごろになります。
家に帰って自宅の庭を見て、がっくし肩をおとしました。涙
自宅の庭に植えてある植物の中で、たぶん一番好きかもしれないのが、これ↓
白ヤマブキです。
残念ながら写真が上手に撮れてないのですが・・・
ヤマブキって言ったら、普通は黄色で八重って感じなのですが、
この白ヤマブキは白の一重です。
咲いては、すぐに散ってしまいます。
白くて一重の花って地味なのですが、そのはかない感じがなんとも大好き♪
花はとっても似ているバイカウツギの隣に植えてあって、最初にヤマブキ、そしてバイカウツギと時間差で咲いていきます。
枝のたれる具合とか葉っぱのかわいらしさとか、やっぱりこのヤマブキの方が表情が好きです。
虫もつかないし育て易いです。
↑写真の手前が、種から植えたルッコラ。
太陽がずいぶん高くなってきて、日当たりも良くなってきたのか、急に成長~。
種から植えてじっくり大きくなったルッコラは、スーパーのものと比べて、味が濃い~♪
そろそろくるみとルッコラとカッテージチーズのサラダが作れるかな~。
目指せ自給自足~(笑)
最後はモミジ。
西側の環境があまり良くない場所に植えてあるのですが、
この若々しい新緑を見ると、生命力を感じますよね~♪
小さなピンクの花?が咲いてます。
このところの暖かさで庭が少しずつ賑やかに!
白く大きく開いた花もかわいいけど、
まだつぼみの柔らかいグリーンも、もっと好き~♪
Wikipedia参照
オオデマリ (Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum) はスイカズラ科の植物の一種。別名テマリバナ。
日本原産のヤブデマリ(V. plicatum var.tomentosum)の園芸品種である。花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花(近年はピンクのものもある)を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。このような変化は、アジサイと並行的である。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
愛犬とおうちにいる時間を楽しむ毎日を送っています。